妄想特急 books & music

読んだ本と聴いた音楽のメモ

これまた難しい

 

老いて右傾化した父と息子の分断。これ、あるあるなんだよなー。

と言っても我が父がそうなっているわけではない。そこはまあホッとはしているんだけど、コミュニケーションが円滑なわけじゃないのは同じ。

父親とはあまりうまくしゃべれない。何を話していいかわからない。しばらく前から耳も遠くなってしまって会話が成立しないことが多い。だから話すのが億劫になってしまう。結果、母親とばかり話すことになって、父の仲間はずれ感は相当だろうなと思う。

著者が自分とほぼ同年齢だからこういう部分はよくわかる。

これで右傾化してたらと思うと絶望的になるのもわかる。

でもこの気持ちを解消するためにここまでやらなくてはならないのか。誰もができるわけじゃない。

取っ掛かりがいちばん難しい

 

自分もそろそろ実家のことを考えないといけないなと思い、話題になってたこれを読んでみた。

実家に住んでもないくせに口出しするのが憚れるし、忙しさにかまけて特に何もやってこなかった。

放っておくと大変なことになる、対応は早ければ早いほどいい、など、まあそうだろうなと思うことばかり。

やはり親に話を切り出す取っ掛かりがいちばん難しいんだよ。自分が死んだあとの話だからね。

でも参考になることがいっぱいあった。

これこれ

 

「FINAL」が出たので慌ててこれを読む。

前作と同じく、ほぼエピソード集。特にインタビューの極意なんてものは載っていない。こっちの方がおもしろくていいんだけど。

しかしおもしろいエピソードを持ってるなぁ。

昔の有名人のインタビュー本のとんでもない内容の紹介みたいな回もあるが、体験談が本当におもしろい。

プロレスの話はよくわかんなかった。

相槌の打ち方とかちょっと実践的なところもあった。

分厚い

 

この分厚さに否が応でも期待が膨らむ。

期待以上のものすごい犯罪小説だった。

ミステリだけどトリックとかどんでん返しとかそういうのではなく、緻密な描写で事件にまつわるさまざまな人々を圧倒的に描き出す。

警察のジリジリした焦りとか、犯罪被害者遺族の絶望とか、クスリ常習者のヤクザの恐ろしさとか、嫌んなるほど繰り返し繰り返し描写される。

真相はぼやかされてるので細かいことは犯人の自供を知りたいが(そんなものないけど)、まあここまで読ませてくれたらそれは些細なことだ。

いい読書体験だった。

これはなかなか

 

書店で見かけておもしろそうなので読んでみた。

そしたらこれがなかなかおもしろかった!

九州に飛ばされた菅原道真は有名だが、そこで道真がこんなことをやっていたとは。

もちろんフィクションだが、なかなかおもしろいアイデアだ。

水戸黄門と同じ手法(?)だと思えばいいのかな?

読み終わって知ったが、前巻があるらしい。うっかりこれから読んじゃった。でもまったく問題なさそう。次は遡って前巻を読んでみよう。

最高

 

しかしこのシリーズも長いなぁ。

そして毎回毎回おもしろい。これだけ好き勝手書けるってやっぱり相当な腕だと思う。

すべてが超くだらない!(褒めてる)

今回今までより分厚い。なんでなんだろう?コロナで発行が延びたのかな?

まあ分厚くてもいつものようにあっという間に読み終わるんだけど。

俺こういうエッセイが書ける人になりたい。

読むたびに思うのが、東海林さん長生きしてほしいなぁということ。

いいよこれ

 

前巻がおもしろかったので「Ⅱ」の方も読んでみた。

もちろん同じ趣向で、各話のオチは最後の写真でわかるというリドル・ストーリー

ただ、今回は次の話で解答をちらっとほのめかしてあるので、わかりやすくなっている。その分、ミステリとしての完成度は上がっていると思う。

それにしても、話が重い。結構つらい話なので読後感はよくない。

続編が出れば読みたいけどね。